生命保険についての基本的な用語を知って、保険料と配当金との関係を理解しましょう。

今回の内容は、用語集や基本的な説明がほとんどになります。基礎を理解するためにお役立てください。

生命保険の基本的な用語集

契約者

保険会社と契約を結ぶ契約上の権利と義務がある人のこと

被保険者

保険の対象となる人のこと

受取人

保険金など、支払いを受ける人のこと

保険料

契約者が保険会社へ払うお金のこと

保険金

被保険者が死亡、高度障害のとき、または満期まで生存した場合、保険会社から受取人へ支払われるお金のこと

給付金

被保険者が入院、手術をした場合、保険会社から支払われるお金のこと

解約返戻金

保険契約を途中で解約した場合、契約者へ払い戻されるお金のこと

主契約

生命保険の基本となる部分のこと

特約

主契約に付加する単独では契約できないもののこと

生命保険の3種類(死亡保険・生存保険・生死混合保険)

生命保険には、主に以下の3種類があります。

死亡保険とは 被保険者が死亡、または高度障害になった場合、保険金が支払われる保険のこと
生存保険とは 一定期間が終わるまで被保険者が生存していた場合、保険金が支払われる保険のこと
生死混合保険とは 死亡保険と生存保険を組み合わせた保険のこと

3つの予定算定率に基づいて算定される保険料

保険料は以下の3つの数値をもとに計算されます。どのような仕組みで保険料が決定されるのか理解しましょう。

1.予定死亡率

統計に基づき、性別・年齢ごとに算出した死亡率
死亡する人が少なければ、保険料は下がる

2.予定利率

保険会社が見込んでいる運用の利回り
運用がうまくいき収益が上がれば、保険料は下がる

3.予定事業費率

保険会社が事業を運営するために必要となる費用
事業の経費があまりかからなければ、保険料は下がる

保険料は純保険料と付加保険料の2つで構成

純保険料とは 付加保険料とは
保険会社が支払う保険金にあてられる部分で、さらに死亡保険料と生存保険料の2つに別れます。
※予定死亡率と予定利率をもとに計算されます。
保険会社が事業を維持するための費用
※予定事業費率をもとに計算されます。

配当金のしくみ

剰余金と配当金

3つの予定基礎率をもとに算出された保険料と、実際に掛かった費用には差が出ます。

予定基礎率は余裕をもって設定しているので、保険会社が受け取る金額である保険料の方が、実際にかかった費用よりも多くなり、この差益を剰余金といいます。

剰余金が発生する3つの原因

保険会社の収入となる保険料 ー 保険会社の支出となる実際にかかった費用 = 剰余金(死差益・利差益・費差益)

1.予定より死亡者が少なかった場合の死差益 実際の死亡者数より、予定死亡率で見込まれた死亡者数が多い場合に発生する利益
2.予定より収益が多かった利差益 実際の運用収益より、予定利率で見込まれた運用収益が少ない場合に発生する利益
3.予定より経費が少なかった費差益 実際の経費より、予定事業費率で見込まれた経費が多い場合に発生する利益

保険会社は剰余金を財源として、契約者へ配当金を支払います。

配当金の支払いがある有配当保険、配当金の支払いのない無配当保険

1.有配当保険(3利源配当型)

死差益・利差益・費差益の3つから配当金が支払われる保険

2.準有配当保険(利差配当付保険)

利差益のみから配当金が支払われる保険

3.無配当保険

配当金が支払われない保険

一般に、配当金の支払いがある保険のほうが、配当金のない保険よりも保険料が高い設定になっています。

京都ミライズ税理士法人からのワンポイントアドバイス

生命保険金を受け取る時に、契約者・被保険者・受取人が誰になっているかで課税される税目(所得税、相続税、贈与税)が変わってきます。

税目によっては思わず税金が高額になることもありますので、保険契約時に契約者・被保険者・受取人が誰になるかを確認又は相談しましょう。

※投稿時点の情報であり、現在の法律と変わっている可能性がございます。ご了承くださいませ。

初回面談は無料!今すぐご相談!
私たち税理士が全力でサポート
あなたの悩みを解決いたします
075-468-8600
  • 初回面談無料 無料相談会
  • 実績 主な顧客層の内訳・業種
  • 税務情報を更新 スタッフブログ
  • パート募集 求人・採用情報

税理士サービス

    • 法人向け
    • 個人向け
    • 資産家向け
    • 起業家・創業者向け
075-468-8600
お問い合わせはこちら
© 2024 京都ミライズ税理士法人/京都市中京区の税理士事務所 . All rights reserved.
ホームページ制作 by